
− 中国短期留学
紙上座談会 北京二外・夏季短期留学に参加して(中)
K 毎朝、太極拳に参加して北京の人と仲良くなれたことが1つ、2つには一昨年知り合いになった二外の卒業生が訪ねてきてくれたことです。
 ―授業で学んだことで印象的だったのはどんな点ですか。
 A 日本語のない講義はとても新鮮でした。先生は全く日本語を使わないので、かえって授業に集中できてよかった。
 K 同感ですね。日本での教室とは違って先生がすべて中国語で説明されるので、集中力とボキャブラリーがアップしたと実感します。
 H 1つは、四声をしっかり身につけること。2つは、中国人の言葉で中国当代史について聞けたことです。私の聴解力では十分な理解まではいきませんでしたが…。
 G 北京の人ならではの口語など、発音も適切に指導してもらえました。
 D テキストを離れて中国の現状がリアルに話されたことは勉強になり、貴重でした。
 B 私も同じで、中国事情まで知ることができてとても興味深かった。 
 I あの先生は中国の現実を、こちらが〈大丈夫か?〉と思うほど率直に話され、現代中国の姿がまた深く分かった感じです。
発音の正確を期し
 E 発音を正確にすることの大切さを学びました。中途半端な発音では全く相手に通じないですから。
 F 私も発音の難しさ、ことに聴き取りの難しさを痛感しました。
 C 私の場合、学んだというより認識を新たにしたということだけど、(1)自分のピンインがかなり間違っていること(2)聴きとる能力が非常に貧弱で、知っている言葉でも分からなかった。(「それは言えますね」の声)
 J 授業の方法を1つ学びました。どのようにしたら生徒が食らいついてくるか、と。先生の中国語はゆっくり話してくれて、よく聴きとれました。話の内容が予想できたから理解できるのであって、逆におしゃべり的な会話だと理解が困難かもしれないけど…。
 ――課外の交流ではどんな収穫がありましたか。
 B 初参加でちょっぴり不安だったけど、みなさん親切にしていただいて、よかったです。
 D 一緒に食事をしたり、公園へ行ったりと、ともに日中友好協会の仲間なので安心していろいろな話をすることができました。 
 C 中国の人びととの交流は、良しにつけ悪しきにつけ盛りだくさんでした。搭乗機内の留学生、近くの食堂のおかみさんとその子ども、太極拳の老師たち、そしてスリ団と…。
 A 積極的に交流はしなかったけど、買い物、太極拳を通して、また二外卒業生と交流ができました。
      (つづく)
 













