日中文化交流

中国短期留学

2012北京二外短期留学紙上座談会[上]

 本紙前号(10月25日付)の報告「回を重ねて増える友人の輪」にあるように、4年目を数えたことしの北京第二外国語大学「夏期語学留学」には愛知県外もふくめ11人が参加しました。

次は、初参加から、2回、3回目とさまざまな受講生による“みやげ話”の紙上座談会です(3回連載の予定)。

  北京第二外国語学院正門

庶民の街の中で

 ―今回の留学で困ったことや、よかった点について、まず初参加のお三方から話の口火を切ってもらいましょうか。       

 A 北京第二外国語大学の周囲は、北京の中心街とは異なり庶民の街です。キャンパスの内外にわたり、中国の人々の決して裕福ではないが活気のある生活ぶりに接することができたことが、刺激になりました。

 B 困ったのは、当初、授業で先生の言うことがほとんど分からなかったこと。でも、先生や先輩のみなさんが、初心者にも参加できる雰囲気をうまく作ってくださった。よかったのは、北京の街のあちこちの碁会所で囲碁を打てたことです。

小旅行を楽しむ

 C 困ったということはとくにありません。よかったことでは、(1)直接教授法(学習者の母語を介さず、その外国語だけを使って教える)で授業が受けられたこと、(2)一般の人の中国語が聞かれたこと。大学の授業での会話は1年留学すれば理解できるが、庶民の会話が理解できるまでにはもっと長くかかるでしょう。

 D 今回は2年目の参加で、しかも4週間でした。午後の自由時間や、週末には計画的に小旅行を楽しむことができました。

  始業式

親切な学生たち

 E 私も2回目なので、たくさん課外授業が受けられてよかった。太極拳の人たち、ケーキとパンの店の人たちに会いたいなと毎日思っています。

 日本語学科の学生さんたちにも、勉強だけでなくいろいろ助けてもらいました。中国の人たちからたくさん親切にしていただいたことは私の宝物です。

 F 困ったことは何もなく、すべてがよかったですね。

 G 私は3回目でしたが、日常の仕事も家事もなく、ゆっくりと体を休めて、ひたすら勉強に集中できる時間がとれて、幸せいっぱいでした。

コツコツと学ぶ

 ―授業や先生から学んだのはどんなことですか。

 B 中国語の学習だけでなく、中国人の生活ぶりなども授業や先生の話などからうかがい知ることができた。中国語の勉強はまじめにコツコツやるしかない、ということも学ぶことができた。

 A 初級での初参加で、日本語ぬきの中国語の授業を受けつづけることは思った以上に大変でした。難しい文法を知ることも大切ですが、それ以上に基本的な事項と単語を使いこなし、簡単なことでも口に出して表わせるような訓練をしておくことが大事だと思います。

 それと、聞き取りの訓練を日ごろからしておいて参加しないと、授業で置いてきぼりをくいます。

  授業風景

何より「四声」を

 D (1)積極的に中国人と話すこと(“多聴、多説”=ドゥオティン、ドゥオシュオ=多く聞いて、多く話す)、(2)発音(四声=中国の標準語の4つの声調)の大切さ。

 C 直接教授法のダイナミックな授業を経験しました。とくに、直接教授法はそれなりの準備が要る。1人の先生は入念に組み立て、準備をしていて成功しました。いま1人の先生は教室に準備もしないで入ってきて、しゃべっているだけでした。反面教師としては意味があったかもしれないけど、「授業料を返せ」という思いもある。

”参加型”の授業

 F Dさんも言われたように、“発音が重要”とあらためて痛感しました。授業は終始楽しく、教材も工夫されていましたね。

 E 授業はすべて中国語ですから、こちらも一所懸命に聞かないとついていけません。だから、先生も一人ひとり力を入れて教えてくださいました。同級生は大半がリタイアした人たちで、職業は何だったかとか、若いとき何になりたかったかとか聞かれて、知らない単語がたくさん出て勉強になりました。

 G K先生はとてもかわいらしい人で、“参加型”の授業をしていたのが印象的。一人ひとりの発音を確認して、よくないところを訂正してくれるのもありがたかったです。
     (つづく)

このページの先頭にもどる

楽しさ広がる日中文化教室

日中文化交流

不再戦平和の活動

県連ニュース

県連活動ニュース

日中友好協会の沿革と概要

日本中国友好協会